
アウェイの三協フロンティア柏スタジアムへ乗り込んだジュビロ磐田。
柏レイソルには、唯一の“シーズンダブル”をやられただけに“昨年の借り”をしっかりと返しておきたいところ。
名波監督は試合前のインタビューで、
「我々は、世界中に選手の1つのことで恥をさらしてしまったので、それを受けて今日は“禊のゲーム”になる。選手には素直に全力で借りを返すために今後もやっていくと思うので、その姿を見てくれればいいなと思う。」
と語っていました。
名波監督が“禊のゲーム“と語ったこの一戦。
スタイルを確立している両チームの戦いに注目です。
それでは、試合を振り返って行きましょう。
試合のフォーメーション
ジュビロは従来と同じ、【3-4-2-1】を採用。
前節から変更されたメンバーは2人で、宮崎と上原が先発に復帰しました。
山本康裕が先発で出てくると予想していたのですが、上原が出てきたのは以外でした。
山本に何かトラブルがあったのか、それとも大怪我から復帰したシーズンなので大事を取って休ませているのか。どちらなのかきになるところです。
柏レイソルは【4-3-3】を採用。
江坂、クリスティアーノ、伊東の3トップは攻撃力が抜群ですので、気をつけなければいけません。
久しぶりの先発出場を果たした宮崎が伊東をどのように押さえるか注目したいところ。
試合の総括
“中盤の攻防”が試合の鍵になると予想していましたが、激しい応酬が展開される非常に見応えのあるゲームになりました。
この試合で良かったと感じたのは、以下の3点
①相手のボランチに対して素早く寄せることが出来ていた
②失点後に前を向いて攻めていき、前半のうちに同点に追いつけた
③久しぶりにスタメン出場した宮崎の光る守備
①については、昨年対戦した時は相手ボランチがボールを持った時に厳しく寄せに行くことが出来ていませんでした。
そのため、相手に中盤からチャンスメイクされる回数が多かったわけですが、この試合ではボランチの手塚とキム・ボギョンにボールが入ると田口と上原を中心に厳しくチェックに行って縦へパスを供給されるのを防ぐことが出来ていました。
②ですが、レイソルに先制点を奪われた後に“前を向いて攻めてる姿勢”を失わなかったのが良かったですね。
失点すると相手に攻め込まれる時間が増えがちですが、相手にペースを渡さず、すぐさま同点に追いつけたのはかなり大きかったと言えます。
山田の同点ゴール(今季初ゴール)をアシストした松浦は、前節山田からのアシストでゴールを決めていますので、いいお返しができたのではないでしょうか(笑)
“同級生コンビ”が躍動しているのを見るのは楽しいですね!
そして、個人的に一番良かったと考えているのが③で挙げたポイントです。
宮崎にはリーグ屈指の快速ウイングである伊東を抑えると言う重要なミッションが与えられていたわけですが、上手く伊東を抑えることがでいていたと思います。
伊東を自由にさせてもらえなかったレイソルは攻撃力がいつもの半分ほどになっていたように感じました。
前半はジュビロペースで終えることが出来ましたが、後半は終始レイソルがペースを握って耐える時間が長くなります。
ジュビロは『自陣で守備ブロックを形成して、相手の攻撃に耐え、パスをインターセプトしてカウンターを仕掛ける』という戦い方になったわけですが、名波監督はレイソルが攻撃の圧力を増してくると予想していたのではないでしょうか。
前半のようにこちらも攻めていく打ち合いの展開になっていたとすると、どこかで裏を取られて失点していてもおかしくはなかったと思います。
相手の猛攻を凌いだジュビロに歓喜の瞬間が訪れたのは、84分でした。
エースが豪快なヘディングでゴールを決めて逆転に成功します。
決めきれずにモヤモヤとしていたのが、嘘のような豪快なヘディングシュートでした。
良い時間に逆転に成功したジュビロは2対1で勝利し、難しいアウェイでの連戦を全勝で終えることが出来ました。
最後に
“禊の試合”と名波監督は話していましたが、フェアに戦って勝利を手にすることが出来、禊は十分に果たせたような気がします。
気になるのは、84分の同点ゴールが生まれたシーンで、荒木にパスを出した小川大貴が負傷交代したことです。
怪我人を多く抱えているジュビロにとって、好調だった小川が離脱することはかなりダメージが大きいと言えます。
酷い怪我では無い事を祈るばかりです。
Forza ジュビロ磐田 連勝目指して突き進もう!
にほんブログ村に参加していますので、宜しければバーナーの応援のためにクリックをお願いします。