
前節はホームでセレッソ大阪と対戦し、1対1のドローに終わったジュビロ磐田。
主審の不可解な判定に泣かされたドローで悔しさは残るが、川又が2戦連続ゴール(PK含む)をあげるなど復調の兆しを見せているのが明るいニュースですね。
今節は横浜F・マリノスとアウェイで対戦します。
新監督に就任したポステコグルー監督の下、攻撃的なサッカーを展開しているマリノスは、ここ5試合で1勝2分3敗、得点11、失点10と出入りの激しいサッカーをしています。
しかし、前節の鹿島戦では、6試合ぶりとなる完封勝利をあげるなど、守備面に改善がみられました。
予想フォーメーション
ジュビロは、いつもと同じ【3-4-2-1】を採用すると思います。
連戦でかなりきつい状態が続きますが、この試合を含めて2試合戦えば、リーグ戦の連戦が終わりますので、前節から先発メンバーに大きな変更はないと考えます。
予想した先発メンバーは以下の通り。
GKはカミンスキー、3バックは右から高橋、大井、新里。ボランチに田口、山本、ウイングの右に小川大貴、左にギレルメ。2シャドーは山田と松浦、1トップに川又。
より攻撃的に行きたかったので、ウイングの右には櫻内ではなく、小川大貴を入れてみました。
試合の展望
今シーズンのマリノスは、最終ラインから攻撃の組立を行うことが多く、GK飯倉もフィールドプレーヤーと同じように高い位置を取って攻撃に参加しています。
最終ラインのボール回しには、GKも参加しますので、川又、山田、松浦の3人でプレッシャーを掛けて相手のミスを誘いたいですね。
最終ラインでボールをカット出来れば、そのまま得点のチャンスに繋がる可能性が高くなるため、積極的に仕掛けていきたいところ。
マリノスの攻撃は左サイドから行われることが多く、ユン・イルロクがサイドをドリブルで突破して、エリア内にいるウーゴ・ヴィエイラを中心とした前線の選手に合わせるという形が多く見られます。
ジュビロとしては、"エリア内で数的優位の状況を作られない"ように注意し、マークを徹底することが重要です。
マリノスは攻撃時の優位性を保つため、相手の最終ライン付近に前線の選手が3~4人残っていることが多く見られます。
そのため、前線と中盤の間にはスペースが出来やすくなっていますので、田口と山本には、セカンドボールを相手よりも先に回収してもらい、攻撃の起点となってほしいところです。
中盤で上手くボールを回収出来れば、前に重心が掛かっている相手の背後を突いた攻撃を展開することができるはず。
マリノスの方がボールを保持する時間が長くなると予想しますので、相手からボールを奪ってカウンターを仕掛ける展開が多くなると考えます。
カウンターの成功率をあげるためにも、早い時間の失点だけは避けなければなりません。
前節の悔しさを晴らすためにも、複数得点を奪って勝ちたいですね。
Forza ジュビロ 敵地から勝ち点3を持って帰ろう!
にほんブログ村に参加していますので、バナークリック応援をお願いします。